カテゴリー
出張ヨガ日記

東洋の知恵:ヨーガ入門

第33回愛知サマーセミナー(愛知東邦大学、東邦高校)は、「誰でも先生、だれでも生徒」をモットーに、愛知県の生徒・父母・教師・市民を中心に長く受け継がれてきた教育実践です。今回は、インドと日本におけるヨーガの歴史についての講義の後で、実際にやさしいポーズをとってヨーガのここちよさを体感するという講座の機会をいただきました。高校の柔道場でヨーガをするという楽しい経験でした。

2022年7月16日(祝)14:50-16:10 東邦高校柔道場「第33回愛知サマーセミナー」

■講義「東洋の知恵:ヨーガ入門」

◇「ヨガ」か「ヨーガ」か:言語学的考察 ◇ヨーガの歴史と重要な文献:5世紀の『ヨーガ・スートラ』、15-16世紀の『ハタ・ヨーガ・プラディピカー』、20世紀の『ハタヨガの真髄』など ◇ヨーガという言葉の意味:ウパニシャッド(古代インドの哲学書)による解釈 ◇『ヨーガ・スートラ』の八支則 ◇『ハタ・ヨーガ・プラディピカー』:『ヨーガスートラ』との違い ◇さまざまなヨーガ:アイアンガー・ヨーガ、アシュターンガ・ヨーガ、パワー・ヨーガ、ホット・ヨーガ、陰ヨーガなど ◇日本にヨーガを伝えた先人たち:中村天風、沖正弘、佐保田鶴治 ◇アーサナ実践上の注意

■ヨーガ体験とポーズの意味

◇アルダ・マツィエンドラのポーズと効能、このポーズにまつわるインドの神話 ◇ゴームカ―サナ(牛の顔のポーズ)の効能と名前の由来 ◇ガルダーサナ(ワシのポーズ)の効能とイメージ ◇薪のポーズの効能 ◇合蹠のポーズとそれにまつわるインドのお話他

カテゴリー
出張ヨガ日記

夕暮れヨガ

第3回GYF(グリーンヨガフェスタ町田)関連のイベントとして、夕暮れの野球場でヨガをするという、すてきな機会をいただきました。当日は森を感じる会場で、刻々と変わっていく秋の夕暮れを感じながら、きもちのよいヨガができました。このイベントに関わっていただいたすべての方に感謝!

2022年10月21日(金)16:00-17:00 野津田球場

<主なポーズ>英雄のポーズⅠ~英雄のポーズⅡ~パールシュヴァコーナーサナ(下半身は大地を力強くとらえ、上半身は空に向かってしなやかに)~ターダーサナ:山のポーズ(山のように、堂々と不動の姿勢で大地に立ちます)~ヴィリクシャーサナ:木のポーズ(山と違い、根元はしっかり大地に根差しているものの、上半身は風に吹かれてしなやかに揺れる枝のイメージで)~マーラーサナ:花輪のポーズ(両足の裏でしっかり大地をとらえて。地味ですが芯の強さを感じさせる力強いポーズです)他

<ひとこと>実は木のポーズはあまり得意ではないのですが、森の中で行う、上半身をゆっくりと大きく揺らす木のポーズは本当に心地よかったです

カテゴリー
鶴川ヨガ日記

休日のリラックスヨガ

日常生活の中でわたしたちの意識は外へ外へとむきがちです。情報過多の現代では、一度に多くのことに意識を向けていることも。たとえば、電車に揺られながら、目はスマホの複数の画面を見て、手は入力、耳は音楽を聴いている、など。ヨガではふだん外へ外へとむきがちな意識を今、この場所、自分の内面へと集中していきます。休日の昼下がり、60分を自分だけのために使いませんか

10月16日(日) 12:30-13:30 シバヨガ鶴川スタジオ「足&全身やさしいヨガ」

<主なポーズ> 針の糸通し(肩回りと腰を同時にストレッチ、ここちよさを実感しましょう)~スフィンクスのポーズ(腰をそらして胸をあげるのではなく、手のひら、ひじ、足の甲で大地をしっかり押して、からだの前面を伸ばします。ふだんちぢこまりやすい体の前面をきもちよく伸ばしましょう)~橋のポーズ(お尻をあげるのではなく、足裏、肩でしっかりとからだを支えます。背中、骨盤底筋を育ててホルモンバランスを整えてくれる、特に女性におすすめのポーズです)~仰向けの開脚(坐って行うのと比べて腰、背中が安定するので腰痛の方でも安心)~合蹠の前屈(インドの鞋職人の座り方。泌尿器系の疾患を予防するので、男女ともにおすすめ)

カテゴリー
鶴川ヨガ日記

やさしく体幹力アップ

シバヨガ鶴川スタジオ10月「足&全身やさしいヨガ」(第1, 3, 5日曜12:30-13:30)のテーマは「やさしく体幹力アップ」。体幹力がつくと正しい姿勢が身に付きます。正しい姿勢は見た目が美しく若々しいだけでなく、肩こりや腰痛の改善も期待できます。やさしいポーズで体幹力をつけて美しい姿勢を身につけましょう。

10/2, 16, 30(日)12:30-13:30 シバヨガ鶴川スタジオ

<主なポーズ>足指まわし~Cat&cow~四つ這いバランス~針の糸通し~ネコ伸ばし~スフィンクスのポーズ~マカラ―サナ(うつぶせのワニ)~下を向いた犬のポーズ~深い前屈のポーズ~半分の前屈のポーズ~山のポーズ~英雄のポーズⅠ~英雄のポーズⅡ~側面を伸ばすポーズ~ねじったイスのポーズ~花輪のポーズ~合蹠のポーズ~橋のポーズ~ハッピーベイビーのポーズ~ガス抜きのポーズ~4の字のポーズ~ワニのポーズ~シャヴァーサナほか

今月のシバヨガ鶴川スタジオ10月「足&全身やさしいヨガ」(第1, 3, 5日曜12:30-13:30)はこのテーマでやっていきます。(ポーズは多少変わることがあります)ご予約はシバヨガ鶴川スタジオのサイトから。

カテゴリー
若葉台ヨガ日記

自律神経を整える

10月の若葉台iプラザのテーマは「自律神経を整える」です。何となく気分がすぐれなかったり、やる気がでなかったり、といった心身の不調。もしかしたら季節のせいかもしれません。季節の変わり目は暑い日や寒い日があって、体温の調節がむずかしく、自律神経のバランスが乱れがちです。呼吸と共にやさしいポーズをとることにより、自律神経のバランスを整えましょう。

10月1日(土)若葉台iプラザ①9:30-10:30 足&全身やさしいヨガ ②10:45-11:45 リラックスヨガ *今月から若葉台iプラザは2クラスです。①は初めに足のセルフケア(足指まわし、足裏ツボ押し)をしてからストレッチ系のヨガでリラックス。運動量は少なめです。②は足のセルフケアはなしで、ベーシックなヨガを行ないます。運動量は①に比べて多めですが、最後はゆったり系のポーズでリラックスします。テーマは共通です。

<主なポーズ>①足のセルフケア、Cat&cow、針の糸通し、スフィンクス、下を向いた犬のポーズ、深い前屈のポーズ、バッタコーナーサナ(合蹠のポーズ)、橋のポーズ、シャヴァーサナ他②ワシのポーズ、太陽礼拝2セット、ねむりハトのポーズ、リクライニングツイスト、ハッピーベイビーのポーズ、シャヴァーサナ他

<コメント>冷房がなくても、窓から気持ちのいい風が入ってくる季節になりました。窓から美しい緑も見えるよい環境でヨガができることに感謝。

カテゴリー
若葉台ヨガ日記

凝り固まった筋肉をほぐすストレッチヨガ

季節の変わり目は自律神経のバランスが乱れやすい時期です。かんたんなポーズでも、ゆったりとした腹式呼吸とともに行うことにより、腹筋群をはじめとする筋肉を育て、自律神経のバランスを整えることができます。今日は腹式呼吸で腹筋群が動くことを意識するために、はじめにカパラバティ(炎の呼吸)を行ないました。

9月23日(金・祝)9:30-10:30 若葉台iプラザ

<OPENING>カパラバティ(炎の呼吸法)ほか

<MAIN>四つ這いバランス 針の糸通し 英雄のポーズⅠ マーラサナ(花輪のポーズ) 合蹠のポーズ リクライニングツイスト ガス抜きのポーズ ワニのポーズ シャヴァーサナ

<ひと言>リクライニングツイスト(右脚のすねをマットの長い方に平行、左脚のすねを短い方に平行に置いて上体を後ろ方向にねじる)の誘導、むずかしくて以前うまくできませんでした。(なにをやってるのかわからなくなった)その後自分で何度も練習、今日ははじめてうまくできました。やっぱり気持ちいい!

カテゴリー
若葉台ヨガ日記

秋のフロー

ようやく秋らしく涼しくなってきました。これからはからだを動かすのに最適な季節です。それとともに冷え性の方はそろそろきざしを感じているのではないでしょうか。やさしいフローで軽く汗を流した後、冷え性改善のポーズも入れました。

9月22日(木)10:45-11:45 若葉台iプラザ 足&全身やさしいヨガ

<おもなポーズ>ワシのポーズ ネコ伸ばし スフィンクスのポーズ(背中・多裂筋を育てる。この後のコブラのポーズの準備も兼ねて) 太陽礼拝 英雄のポーズⅠ 英雄のポーズⅡ パールシュヴァコーナーサナ(側面を伸ばすポーズ) マーラーサナ(花輪のポーズ)(骨盤まわりをゆるめ、骨盤底筋を育てます) 合せきのポーズ セツバンダサルヴァンガーサナ(橋のポーズ)(背中・骨盤底筋を育て、ホルモンバランスを整えます) ハッピーベイビーのポーズ(足のむくみ・冷えの改善に) ガス抜きのポーズ ワニのポーズ シャヴァーサナ

<ひとこと>いつも来て下さる生徒さん、おうちでもお風呂の中で足指をまわしているそうです。お風呂で足指まわし、いいですね!私もやってみます。

カテゴリー
鶴川ヨガ日記

体幹を育てるやさしいフローヨガ

ウオーミングアップのあと太陽礼拝で軽く全身を整え、騎士のポーズのバリエーションでヒザ裏・モモ裏・鼠径部を伸ばし、頭上で合掌して体幹を育てるプログラムです。前に準備ポーズとして四つ這いのバランス、スフィンクスのポーズ、後にクールダウンとしてセツバンダサルヴァンガーサナ(橋のポーズ)、ハッピーベイビーのポーズなどを入れました。体幹を育てて腰痛・肩こりを軽減したい方、軽く汗を流したい方におすすめ。

9月18日(日)12:30-13:30 シバヨガ鶴川スタジオ

<主なアーサナ>四つ這いバランス(後ろの足はかかとを突き出して、前の手は手のひら下に向けて前後で引き合います。体幹力アップに)~針の糸通し~スフィンクスのポーズ(足の甲を床につけて腰を守ります。背中を強くします。後屈系のポーズの準備にも)~ダウンドッグ~アップドッグ~ウッターナーサナ(深い前屈のポーズ)~アルダウッターナーサナ(半分の前屈のポーズ)~太陽礼拝のポーズ1セット(全身をバランスよく整えましょう)~騎士のポーズのバリエーション(ヒザ裏・モモ裏・鼠径部を伸ばす。体幹力アップにも)~英雄のポーズⅠ~合蹠のポーズ(股関節をゆるめ、泌尿器系疾患の予防にも)~セツバンダサルヴァンガ―サナ(橋のポーズ。腰から反らないように、足の裏しっかりふんで胸を頭の方向に持ち上げる。喉を刺激するので甲状腺機能の向上、ホルモンバランスの調整になり、骨盤底筋も育てるので女性には特におすすめ)~ハッピーベイビーのポーズ~シャヴァーサナ

<感想>フローだとたくさんのポーズができますね。騎士のポーズで頭上で合掌するのはチャレンジポーズ。自分の体調と相談してお休みしてもいいです。できないところばかりに目が行きがちですが、できないことを気にするより、できていることに気づくと自分のからだがいとおしくなります。

カテゴリー
若葉台ヨガ日記

伸ばしてゆるめるヨガ

凝り固まった筋肉をゆるめて、疲れにくく怪我しにくい体に!ゆったりとした呼吸とともに行うことで、睡眠のリズムや自律神経のバランスも整います。からだの硬い人でも大丈夫。

9月15日(木)10:45-11:45 若葉台iプラザ

<主なポーズ>ガルダーサナ(ワシのポーズ)肩甲骨まわりをほぐす、肩こり解消の代表的なポーズ。同時に普段外にばかりいきがちな意識を内面に向けて集中力を高める効果も~バッタコーナーサナ(合蹠のポーズ)骨盤まわりをゆるめ、泌尿器系の疾患を予防します~ジャーヌシールシャ―サナ(頭をヒザにつけるポーズ)いわゆる長座前屈ですが、ヨガでは痛い思いをせずに、ゆったりとマイペースで気持ちよく伸びを感じていただけます

長座前屈、学校時代の体育では無理やり背中を押されたりして、痛かった記憶しかない。ヨガだとこんなに気持ちよく伸びると感動。

カテゴリー
若葉台ヨガ日記

自律神経を整える

ようやく少し涼しくなってきました。でも季節の変わり目は自律神経のバランスが崩れやすいときです。背中の筋肉を育てて柔軟性を高めることにより、自律神経のバランスが整います。背中が整うと、姿勢がよくなって猫背・肩こり・腰痛も改善します。

9月10日(土)若葉台iプラザ9:30-10:45 足&全身やさしいヨガ

<OPENING> 足指回し 足裏ツボ押し 首伸ばしほか

<MAIN> Cat&Cow(背中を動かす代表的なポーズ。地味ですが大事なポーズです) アルダマツィエンドラーサナ~半分のねじりのポーズ~(下腹部を刺激して胃腸の調子を改善するポーズとして有名ですが、同時に背中も気持ちよく伸びます) 四つ這いバランス(体幹と多裂筋を育てます) 針の糸通し 下を向いた犬のポーズ(指先から背中・腰まで気持ちよく伸ばします) 英雄のポーズⅠ・Ⅱ パールシュヴァコーナ―サナ~側面を伸ばすポーズ~ スフィンクスのポーズ(上半身は上にあげるのではなく、前方向に伸ばして。足も後ろ方向に伸ばして上半身と引き合うようにして腰を守りましょう)合蹠のポーズ(インドの靴職人の座り方だそうです。インドの靴職人には泌尿器系の疾患がないとか) マーラーサナ(骨盤底筋を育てます。とくに女性にはおすすめ) 薪のポーズ(大臀筋・小臀筋・梨状筋が気持ちよく伸びてリラックス)

<CLOSING>ガス抜きのポーズ(便秘解消の代表的なポーズですが、首をあげると腹筋も育ちます) ワニのポーズ シャヴァーサナ 

今日の反省:時間まちがえていました。60分レッスンなのに、つい75分やってしまいました。💦