カテゴリー
わたしとヨガ

44歳でヨガをはじめた理由

44歳でヨガをはじめた。幼いころから運動に苦手意識があり、あまり好きではなかった。(はっきり言うと、からだを動かすことは嫌いだった)大学2年でいわゆる「学校の体育」が終わってから、ほとんど運動らしい運動はしていなかった。

私が運動に苦手意識をもったのは、小学校1年のときだ。

小学校に上がるとき、母が言った。「学校に行ったら先生のいうことをちゃんと聞いていなさい。」私はそれを忠実に守った。授業中によく手をあげて、発言もした。わかっていても恥ずかしくて手があげられない子もいたと思う。でも私は恥ずかしいという気持ちがあまりなく、よく手をあげて発言した。その甲斐もあって、初めて通知表をもらったとき、すべて5だった。体育を除いて。体育だけは3だった。そして先生からのコメント欄には、「苦手な体育も一生懸命にやっていて、好感が持てました。」と書いてあった。

子どもなりにショックを受けた。実は私は体育が一番好きだったのだ。得意だとも思っていた。でも、先生はちゃんと見ていた。そして励ますつもりでこう書いてくれたのだろう。初めて現実と向き合ったのだ。それ以来、体育に対して苦手意識を持つようになっていた。

結局、小学校の6年間、体育はずっと3だった。2をもらったことも数回あったような気がする。一度だけ4をもらったこともあった。それはマット運動の時だった。飛び込み前転という種目があり、みんなが怖がって飛び込めない中、勇敢に飛び込んだ。それだけのことだった。

当時小学校ではやっていたドッジボールも運動嫌いになった一因だ。チームでやるので、苦手だと迷惑がかかる。真っ先にあたって外に出るのも怖いし、最後まで逃げ回って残ってしまうのも怖い。運よくボールを拾っても、投げられない。ドッジボールは試練の時間だった。

運動能力テストのようなものもあり、今でも鮮烈に覚えているのは、ボール投げだ。ボールをどこまで遠くに投げられるかというテストで、砲丸投げのように、等間隔で線が引いてあった。でも私が投げた時、周りにいた記録係の先生たちが一瞬凍り付いた。一番前の線に届かなかったのだ。先生が線を引きなおして再テストになった。大人になった今なら笑えるエピソードだが、子どもには大変な事件だった。

そういうわけで、学校を卒業してからは、まったくからだを動かすこととは無縁の生活を送っていた私だった。でも若いころはそれでもよかったのだが、40歳を超えたころから体の不調を感じるようになった。一日中だるくて、不調。さらに、体重は増えていないのに、下腹が出て、背中周りに中年特有の肉がついてきたような気がする。服を買うのも楽しくなくなっていた。このままでは、いけない。さすがの私もそう思った。

でも、運動は、きらい。いや、何かできるものがあるかもしれない。でも、まず球技は無理。小学校のボール投げテストのこともある。だいたい球技はひとりではできない。人とコミュニケーションをとったりするのも得意でないので、ひとりで、マイペースでできるものがいい。暑いのも寒いのもいやなので屋外のものはだめ。道具が必要だったり、お金がかかるのもいや。どこかに行かないとできないものは面倒なのでいや。ほとんどのものが消えていった。

最後に残ったのが、ヨガと太極拳であった。これなら特に道具も必要なそうだ。中国に興味があるし、太極拳もいいかな。でも、太極拳はずっと立ったままのようだ。ヨガならすわったり、寝たりしてもできそうだ。しかも、最後は15分間ただ寝ていればいいのだという。

結局、消去法でヨガになったというわけです。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 若葉台ヨガ日記

深呼吸+顔ヨガ

一般のヨガクラス、椅子ヨガ、施設でのヨガなどのクラスで初めの方に入れることが多いポーズです。これを入れるとみなさん、背中が伸びて姿勢がよくなります。

私自身も目が疲れたときなど、よくやっています。

長時間同じ姿勢で疲れたとき、作業の合間、飛行機の中などでのエコノミークラス症候群の予防などに。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 町田旭町ヨガ日記 若葉台ヨガ日記

寝る前に最適:スプタヴィーラーサナ

おうちで、寝る前、お布団の上で、リラックスに最適。食後でもOKなポーズです。「横たわった英雄のポーズ」ともいいます。

一度に両脚がつらければ片脚ずつでも大丈夫です。脚の疲れがとれ、胃腸の調子が整います。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 若葉台ヨガ日記

バッダコーナーサナ

「おうちで」「ながらヨガ」におすすめのポーズ。日本語は「合せきのポーズ」。楽しくらくにできます。骨盤周辺をあたためるので婦人科系の不具合全般や泌尿器系の疾患の予防や改善に効果が期待できます。レッスンでは毎回ほとんどのクラスに取り入れています。

<効果>

腎臓、前立腺、膀胱などの泌尿器系の疾患。骨盤、腹部、背中が刺激されて血行がよくなる。坐骨神経痛、ヘルニア、月経不順、卵巣機能、静脈瘤、出産の痛みの軽減。(アイアンガー著、沖正弘監訳『ハタヨガの真髄』より)

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 若葉台ヨガ日記

絶対できる前屈

前屈苦手、股関節かたい、という人は以上の3つのポーズを「毎日、繰り返し、セットで」行うと必ず柔らかくなります。私自身、長座や開脚で背筋を伸ばして座ることさえ難しかったのですが、以上3つを毎晩3セットぐらい、お風呂上りにテレビの前で(テレビを見ながら、もちろん見ながらでなくてもOK)やったことで、約1か月でがっせきと開脚で肘まで着くようになりました。

長座はもう少し時間がかかって、膝の下にクッションを入れることを覚えて1分以上そのままキープ、(筋肉が伸びるのに時間も必要)をしていると伸びている実感があり、今では膝の下がやや浮くものの、だいたいおでこが膝に着くようになりました。開脚も同じで、肘が着くようになってからその先は時間がかかりましたが、肘を着けた状態で1分以上キープ、をしていたらやがておでこまで着くように。

コツは、

・毎日やる。時間と場所を決めてやるといいです。(できるだけ毎日やる生活習慣の前後にする。お風呂の後はからだが柔らかくなっているのでベスト)

・呼吸はとめないで。

・1セット目は真剣にやらなくてよい。(ていうか、最後まで真剣にやらなくていい)2セット目、3セット目は1セット目より1ミリでも柔らかくなっていると実感できればそれでOK。絶対に痛いところまでやってはだめ。逆に伸びなくなります。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

ねじった椅子のポーズ

「ねじった椅子のポーズ」は立位のポーズですが、もちろん椅子に座ったままでもできます。隣が空席の時に気兼ねなく、となりに人がいたら気兼ねしてやりましょう。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

片足前屈

新幹線のシートで前屈もできます。ていうか、椅子があればできるのですが、からだの硬い方も無理なくできます。

椅子に座ったままできる前屈です。モモ裏、ヒザ裏、腰が気持ちよく伸びるところでキープしましょう。伸びてきたらだんだん前屈を深めていきます。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

下を向いた犬のポーズ

疲労回復のポーズといわれているポーズですが、「今日は疲れすぎてこれもムリ」というときは、椅子にすわって行うと楽です。(新幹線では前の席のひとに了解を得るか、前が空席のときに行いましょう。)(別に新幹線でなくても…トイレでもできます)

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

牛の顔のポーズ

サンスクリット語でゴームカ―サナ。ゴーは牛、ムカは顔の意味です。縦に長くなるので、牛の顔に似ているということでこの名前がついています。デスクワークやスマホで胸が縮んで猫背になっているとき、作業の合間にもおすすめです。上半身だけでも効果があります。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ 町田旭町ヨガ日記 若葉台ヨガ日記 鶴川ヨガ日記

頭ほぐし・耳ほぐし

レッスンの初めによく入れるウオーミングアップです。頭が重い時、首回りが凝ったとき、椅子にすわったままでも気軽にやっていただけます。オフィスや学校で、電車やバスを待っているとき、もちろん新幹線の中でも。