カテゴリー
ヨーガ哲学

ヨーガの目的とは?

ヨーガの目的は何でしょう?

一言でいえば、それは「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」を得ることです。インドのヨーガ行者達は財産も家も捨てて、ニヒシュレーヤサを獲得するために苦行に励んだものです。

ですが、それではインドでは「世俗的繁栄(アビウダヤ)」は軽視されてきたかというと、決してそうではないのです。伝統的なインドの宗教観によれば、人生の目的は、法(ダルマ、社会的正義)、財(アルタ)、愛欲の対象(カーマ)の3つを得ること、まさに世俗的な繁栄(アビウダヤ)に他なりません。実際ヒンドゥー教の崇拝には病気治癒などの現世利益を追求したものが多くあります。

しかしながら、これら世俗的繁栄ばかりではないのがインドの宗教の偉いところです。世俗的な繁栄はきりがないし、たとえば、名誉もお金もあって恋人がいれば幸せかというとそうでもないのは自明のことです。そこで(かどうか知りませんが)以上3つの目的に、後世第4の目的である「解脱(モークシャ)」が加えられました。モークシャとは「解き放つ」を意味する動詞muc(ムチュ)に派生する名詞であり、現世の苦悩から解放されて自由の境地に達すること。つまりは「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」です。仏教をはじめとするインドの宗教のほとんどは「解脱(モークシャ)」を究極の目標としています。インドでは一般の人達の間で現世利益を求める宗教行為が盛んに行われる一方で、知的エリート達の間で「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」の追求が重視されるようになったのです。そして「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」に到達するために彼らが採用した手段のひとつがヨーガだったというわけです。(参考文献:立川武蔵『ヨーガの哲学』講談社学術文庫)

さて、「肩こり・腰痛の緩和、ダイエット、便秘の解消」など、現代人がヨーガを始める動機はさまざまです。「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」が大事なのはわかりますが、凡人にとって、まずは現世のご利益が気になるのは無理もありません。インドでも「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」を重視したのはすでにある程度の「世俗的繁栄(アビウダヤ)」を得ている人たちではなかったか。肩こり解消のためのポーズなどを練習しつつ、究極の目的は「精神の至福(ニヒシュレーヤサ)」だということは忘れないでいたいものです。

カテゴリー
ヨーガ哲学

ヨーガって何?――スポーツや体操との違い

ヨーガとは何でしょう?

ヨーガの発祥は古代インドです。そしてそれは生き方すべて、ライフスタイル、宗教、思想、哲学に関わるものです。

現在世界中でもっとも広く行われているのはハタ・ヨーガといって、ポーズ(=アーサナ)、呼吸、瞑想の3つを大事にします。

ポーズと呼吸だけなら体操やスポーツやストレッチとも共通する部分があります。でも、スポーツでは人と競ったり個人の記録を伸ばすことを目標にしますが、ヨーガでは人と比べてはいけない、必ずしもがんばらなくてよいと言われます。「できること」「上達すること」「がんばること」は第1の目標ではないのです。スポーツの一種と思ってヨーガをやる人が物足りなさを感じたり、何がなんだかわからない、という感想を持つのはそのためです。

また呼吸と瞑想だけなら仏教や禅とも共通しますが、仏教や禅ではつぎつぎにいろいろなポーズをとったりしません。

ただ、仏教や禅、また広い意味での宗教が目指しているものが「精神的な幸福」ということなら、ヨーガも同じです。ハタ・ヨーガでは「精神的な幸福」を得るためにポーズを大事にします。ハタ・ヨーガが世界中で人気なのは、体を動かすということは誰でも実践しやすく、わかりやすく、心地よく、健康によいと実感できるからではないかと思います。

ヨーガを実践するのには特別な道具も、場所も、お金も時間もかかりません。さっそくヨーガの心地よさを体感してみましょう。