カテゴリー
ヨガと年齢

57歳で講師養成講座に入った理由

ヨガを始めて10年以上たった2020年、コロナウイルスが流行し、世界が変わってしまった。仕事はリモートになり、ヨガ教室はオンラインになった。このことが結果的に私の人生を変えることになった。

仕事がリモートになったのと両親が高齢になったのを機に、実家の近くに転居したのだ。転居後、しばらくして、新居の近くにヨガスタジオを発見。シンプルな都度払いシステムのスタジオだったので数回通ってみた。そこでそのスタジオが講師養成講座RYT200の1期生を募集していることを知った。

RYT200とは、ヨガの指導者としての基本的な理論や実践を学べる200時間のプログラムで、全米ヨガアライアンスの認定資格である。日本でヨガを教える場合、この資格が必ず必要というわけでもなく、ヨガ講師の資格が取りたかったわけでもない。ただし、ヨガの基礎から体系的に学べるという意味で、興味がわいた。コロナ禍で外出も旅行もできず、仕事はリモートで、時間があったというのも大きな理由であった。しかも、コロナ禍なので、プログラムの一部はオンラインでも受講できるとのことであった。

とはいえ、そもそも消去法で選んで、がんばらず、ただ続けただけのヨガである。私のようなものが参加していいものか。悩んだ末、ホームページを見ると「定員まであと一人!」と書いてあった。これはチャンスかも。恐る恐る聞いてみた。「私でもいいんでしょうか?」「もちろんです!」との答え。

後で知ったのだが、ほとんどヨガの経験がない人でもいいらしい。(お金さえ払えば)

そういうわけで、何とか講師養成講座に入ることはできた。それから約6か月、毎週日曜日の12:00から19:00まで、7時間ヨガをすることになった。57歳の春でした。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 若葉台ヨガ日記

深呼吸+顔ヨガ

一般のヨガクラス、椅子ヨガ、施設でのヨガなどのクラスで初めの方に入れることが多いポーズです。これを入れるとみなさん、背中が伸びて姿勢がよくなります。

私自身も目が疲れたときなど、よくやっています。

長時間同じ姿勢で疲れたとき、作業の合間、飛行機の中などでのエコノミークラス症候群の予防などに。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 若葉台ヨガ日記

バッダコーナーサナ

「おうちで」「ながらヨガ」におすすめのポーズ。日本語は「合せきのポーズ」。楽しくらくにできます。骨盤周辺をあたためるので婦人科系の不具合全般や泌尿器系の疾患の予防や改善に効果が期待できます。レッスンでは毎回ほとんどのクラスに取り入れています。

<効果>

腎臓、前立腺、膀胱などの泌尿器系の疾患。骨盤、腹部、背中が刺激されて血行がよくなる。坐骨神経痛、ヘルニア、月経不順、卵巣機能、静脈瘤、出産の痛みの軽減。(アイアンガー著、沖正弘監訳『ハタヨガの真髄』より)

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

ねじった椅子のポーズ

「ねじった椅子のポーズ」は立位のポーズですが、もちろん椅子に座ったままでもできます。隣が空席の時に気兼ねなく、となりに人がいたら気兼ねしてやりましょう。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

片足前屈

新幹線のシートで前屈もできます。ていうか、椅子があればできるのですが、からだの硬い方も無理なくできます。

椅子に座ったままできる前屈です。モモ裏、ヒザ裏、腰が気持ちよく伸びるところでキープしましょう。伸びてきたらだんだん前屈を深めていきます。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

下を向いた犬のポーズ

疲労回復のポーズといわれているポーズですが、「今日は疲れすぎてこれもムリ」というときは、椅子にすわって行うと楽です。(新幹線では前の席のひとに了解を得るか、前が空席のときに行いましょう。)(別に新幹線でなくても…トイレでもできます)

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

牛の顔のポーズ

サンスクリット語でゴームカ―サナ。ゴーは牛、ムカは顔の意味です。縦に長くなるので、牛の顔に似ているということでこの名前がついています。デスクワークやスマホで胸が縮んで猫背になっているとき、作業の合間にもおすすめです。上半身だけでも効果があります。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ 町田旭町ヨガ日記 若葉台ヨガ日記 鶴川ヨガ日記

頭ほぐし・耳ほぐし

レッスンの初めによく入れるウオーミングアップです。頭が重い時、首回りが凝ったとき、椅子にすわったままでも気軽にやっていただけます。オフィスや学校で、電車やバスを待っているとき、もちろん新幹線の中でも。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

アルダマツィエンドラ:新幹線でヨガ

アルダマツィエンドラ(半分のねじりのポーズ)のやさしいバージョンです。

アルダは「半分」、マツィエンドラは魚の名前。シヴァが孤島で妻のパールヴァティにヨガの神秘について説明した。それを一尾の魚がじっと聞いていた。シヴァがその魚に水をふりかけるとマツィエンドラ(魚の王)の姿になってヨガを広めた。(『ハタヨガの真髄』沖正弘監訳版p.263)

たしかにお魚にはこのポーズはできません。椅子でやる場合は右手で椅子の背をもつとねじりやすいです。

カテゴリー
ながらヨガのすすめ 椅子ヨガ

新幹線でもできるヨガ:首ストレッチ

長く同じ姿勢をしていると首回りも凝ってきます。首回りはデリケートなので、ていねいに行いましょう。

よくクラスの前半でウオーミングアップとして入れているストレッチです。胸鎖乳突筋と僧帽筋がストレッチされるので、首こり、肩こりに効果的です。